2023/12/10

秋山信将ゼミ

法学部 国際関係論
木 4・5 副ゼミ募集あり
国際関係論

授業は日本語だが、論文は基本洋書。今年は、春夏学期は3・4年別々で、秋冬学期は合同で開催。ディスカッションを行う。3年の初期は一通り国際関係理論を取り扱ったのち、輪読に入る。全員該当箇所を読み、担当者はレジュメを作る。それ以外のゼミ員も、感想・ディスカッションテーマをA41枚のエッセイにまとめて毎回提出する。夏にゼミ合宿(今年は軽井沢で開催!)冬に防大ゼミ(@横須賀)四大ゼミ(@京都大学)に参加するなど、イベントも多く、学年を超えて仲良くなれる。
3,4年生については、春夏学期は別で、秋冬学期は合同でゼミを実施する。

学習について

1年の流れ

3年次春夏

3年春学期:国際政治の概念/学説と分析レベル、リアリズム①②、リベラリズム①②、コンストラクティビズム①②
3年夏学期:『なぜロシア・ウクライナ戦争は終わらないのか』、The Age of AI: And Our Human Future, The Rise and Fall of the Neoliberal Order

秋冬学期:Governing the World Without World Government, The False Promise of Liberal Order

これらを上述の通り輪読・ディスカッション等していく。また、秋冬学期は4年生と合同で行う。

4年次

卒論を進める。秋冬学期は3年生と合同で卒論報告等をする。

-

-

-

-

教員の経歴

1998年1月 ~ 2001年1月
広島市立大学 広島平和研究所 助手
2001年1月 ~ 2004年1月
広島市立大学 広島平和研究所 専任講師
2004年1月 ~ 2005年1月
日本国際問題研究所 軍縮・不拡散促進センター 研究員
2005年1月 ~ 2007年3月
日本国際問題研究所 軍縮・不拡散促進センター 主任研究員
2007年4月 ~ 2012年7月
一橋大学 法学研究科 准教授
2012年8月 ~ 2016年3月
一橋大学 法学研究科/国際・公共政策大学院 教授
2016年4月 ~ 2018年3月
外務省 在ウィーン国際機関日本政府代表部 公使参事官
2018年12月 ~ 2020年3月
一橋大学 国際・公共政策研究部 研究部長
2018年4月 ~ 現在
一橋大学 法学研究科 教授
2018年4月 ~ 現在
一橋大学 法学部 教授
2018年4月 ~ 現在
一橋大学 国際・公共政策研究部 教授
2021年1月 ~ 現在
法務省 公安審査委員会 委員
2022年4月
一橋大学 国際・公共政策大学院 教授

ゼミ生について

3年生

男子 2

女子 4

合計人数

14

うち留学人数

0

4年生

男子 6

女子 2

どんな人が多い?

模擬国連やディベートサークルに属している人が多いですが、英語初心者もいるので安心してください。
今年は各学年6-7人で活動し、毎年2人以上は留学にいきます。
男女比は学年によります。現在の4年は男子が多め、3年は女子が多め

ゼミの雰囲気

きちんと国際関係を学びたくて、ディスカッションが好きな人が多い。相手の意見を真摯に受け止める人/穏やかで優しい人/真面目で賢い人が多い。でもそんなに雰囲気は硬くなくて、学年を超えて仲良しです。「ゼミで毎週飲みに行く」よりは「一緒に勉強する良い仲間がほしい」という人におすすめ。月に1回ほどゼミでご飯があったり、ゼミ合宿などを通して交流もできます。

就職先

現在の傾向としては、公務員志望が多い。ただ、政府系金融、コンサル、マスコミなど、多岐にわたる。院進、5年一貫を狙っている人が多い。

関連リンク

内部のホンネ&やってみて!

魅力

・とにかく人が良い!(相手の意見を尊重する)
・全体的にゼミへの本気度が高いので、2年間で得られる知識・能力が大きい(大きな成長を感じることが多い)
・マルチタスク能力が身につく

大変なところ

1週間に100ページの英語文献ということで、読むのが大変。慣れるまでは辛いかもしれないけど、みんなで支え合いながら実力もつく!

入ゼミ前にやること

英語を読む力を付けておいた方が良い。 国際政治理論全般の復習(「国際政治理論」、「国際安全保障」、などの授業をとっていたら、復習すると大いに役立つはずです)
自分の将来に関する高い目標設定をしておくと、モチベーションを保ちやすい。

関連講義

秋山先生の授業(Global Governance, 国際安全保障研究、現代国際社会と政治)
「国際政治理論」「国際安全保障」「国際政治経済」など

募集要項

新歓日程詳細

募集人数/倍率

募集人数・倍率:募集は約10名・定員割れの年が多い

応募課題

応募課題:
興味のある分野・卒業後の予定進路・志望動機の提出と、面接
どちらかというと面接の方が重視されており、熱意を伝えるのがポイント(しかし、今年の3年生は面接がなかった)